私は現状を正確に見極め、明確な理想と具体的目標を掲げることに情熱を注いでいる。
当weblogは、普遍的価値観に安住しない同志へ贈る、強烈な表現と深遠な思索の記録である。
不快に感じたなら読まない方がいい。しかし、究極の覚悟を持つあなたなら、ここに道標を見出すだろう。
人は誰しも、自らの運命を決める「覚悟」を問われる瞬間を迎える。
私の場合、それは探偵としての身辺調査、自衛隊での任務分析や海外派遣など、
極限状態での判断が求められる現場だった。
技術だけで信頼は築けない。重要なのは、真摯に向き合い、地道な努力を積み重ねる姿勢にある。
そこで私は「本質的な真面目さ」こそが、叡智ある技術だと確信した。
人間の運命を左右するのは、何よりも“生き抜く覚悟”である。
私たちは日々、小さな選択を積み重ね、無意識のうちに“生存戦略”を取っている。
しかし本当に大切なのは、危機に瀕した時にどこまで自分を追い込めるかだ。
私は探偵として、立ち入るべきか退くべきか一瞬で判断を迫られた経験を通し、
その覚悟の重みを痛感した。
“耐え抜き、生き延びるためには、手段を選んではならない。”
これは冒険家ベア・グリルスの言葉だが、極限環境での生存哲学はビジネスや人生にも通じる。
自衛隊での任務分析では、数値データだけでなく、現場の声を汲み取る“泥臭い”調査が成功を左右した。
理屈では割り切れない部分にこそ、本当の勝機が潜んでいるのだ。
中学3年生の頃、私は遅刻も休みもせず“真面目”の仮面を被っていた。しかし、
成績は伸びず、肝心の勉強には無頓着だった。
形だけの真面目さは、内実の伴わない皮のようなものだと痛感した。
両親から促され昼間は清掃作業、夜は高校に通う生活に飛び込んだ。
理不尽な肉体労働と、夜間授業の濃密な学び。
相反する環境の中でこそ、本質的な“真面目”の意味が浮かび上がった。
努力は単なる継続ではなく、目的意識を伴う行動なのだ。
自衛隊としてアフリカ・ジプチ共和国に派遣された際、一流技術を誇る隊員が規律を逸脱し、
任務に失敗する場面を目撃した。技術があっても、“真面目”が欠落すれば信頼は一瞬で崩れる。
真の力量とは、技術だけでなく志と行動の一貫性に宿る。
一方で、地道に規律を守り続けた隊員は小さな成功を積み上げ、仲間からの信頼を勝ち得た。
どんな状況でも“当たり前”をこなす姿勢が、叡智ある技術の土台となる。
遅刻しない、礼儀正しく振る舞う──これらは社会人の基本だ。
しかし私が求める真面目さは、自らに対する厳しさを含む。自己欺瞞を排し、
昨日の自分と向き合い、常に改善を続ける覚悟である。
何を選び、何を捨てるか。究極的には、大切なもの以外を犠牲にする覚悟が必要だ。
仕事でも人間関係でも、信念に反する行動はすべて切り捨てる。
それが“普遍的な真面目”との決別である。
小さな努力を積み重ねることは、成功への確かな階段となる。
毎朝のルーティン、定期的な振り返り、失敗から学ぶ姿勢。
これらの習慣が、大きな成果をもたらす。
困難に直面した時こそ、自らの真価が試される。
挑戦を恐れず飛び込み続けることで、新しいキャリアの扉が開かれる。
私はこのweblogで、あなたと共にその階段を登りたい。
他者の評価を恐れず、孤独の中で自分を磨く覚悟。
それこそが“賢さは孤独の中に”の本質だ。
外部の声に流されず、自己の真価を問う一歩を踏み出せ。
もしあなたがこの文章に共鳴するなら、共に高みを目指そう。
次回以降、具体的な思考法や実践ワークを紹介し、真面目の本質をさらに掘り下げていく。
=======================
2024年11月10日、ムエタイの聖なる儀式「ワイクルー」を笑いの種にした日本人選手の行為を目撃した。
文化と礼節を蔑ろにする無礼者に、私は強い憤りを覚えた。
これは単なるスポーツの問題ではない――武士道精神を取り戻すための警鐘である。
本日行われたムエタイの試合で、日本人選手がタイ王国と対戦相手への敬意を欠いた。
私は目の前で、その恥ずべき所業を見た。
「いつから我々は、礼を忘れた無礼者になってしまったのか──」
そう問いかけずにはいられなかった。
ムエタイはタイの国技であり、文化と歴史に根ざす国民の誇りである。
試合前のワイクルーは、先祖、師匠、家族、相手や観客に対する深い敬意を表す儀式だ。
日本人選手はワイクルー中にふざけた動きを見せ、観客の笑いを誘った。
その場にいたタイ人審判や関係者は一様に眉をひそめ、不快感を露わにした。
観客席では、軽薄な笑い声が場違いな空気を生んだ。
無礼とは、相手の尊厳を踏みにじり、自らの尊敬心を放棄する行為だ。
まずは“無礼”の定義と、その罪深さを正しく理解しなければならない。
無礼な行いをしてはならず、無礼を許してはならない。
コンプライアンスやハラスメント対策ではなく、
日本人が誇ってきた武士道精神の「礼」に立ち返るべきだ。
礼節は形だけのマナーではない。
それは自己を律し、他者を敬う「魂の在り方」である。
異文化を学び、尊重する姿勢こそが真の国際人だ。
私たちは他国の精神を理解し、敬意をもって振る舞うべきだ。
武士は、無礼者を容赦なく切り捨ててきた。無礼を許す社会は、自らの誇りを棄てる社会なのだ。
武士道精神を取り戻し、礼節を研ぎ澄ませ。
そして次代へ、真の「礼」を受け継いでいこう。
=======================
洗髪中に頭部に円形のハゲがいくつも出現。
深刻な病気の可能性を否定しつつ、約3ヶ月前のストレスや不規則な生活習慣が引き金に。
この出来事がもたらした、健康の再優先と執着からの解放の物語。
2025年1月26日の夜、入浴して洗髪していると、髪がごっそり抜けた。
鏡を見ると、頭頂部に500円硬貨大のハゲが2個、
前頭部と側頭部に1円硬貨大のハゲが7個できていた。
こうして私は、わずか5分足らずで“ハゲのおっさん”へと変貌を遂げた。
10円ハゲの裏には甲状腺疾患やアトピーなども考えられるため、
皮膚科を受診。医師は「重大な異常は認められない。医学的な確定原因は不明だが、
約3ヶ月前の強いストレスが影響している可能性がある」と説明した。
その頃、仕事のパートナー変更、ムエタイの試合、
睡眠不足、偏った食事などが重なっていた。
職場では不真面目な者たちに振り回され、
ムエタイの練習は思い通りにいかず、
睡眠時間は約4時間、食事はコンビニ弁当の日々。
振り返れば、これらの悪習慣こそが10円ハゲの直接原因だった。
コントロール不能な環境を嘆くより、
睡眠優先の生活リズムと、
700円程度で作れる野菜たっぷりの鍋料理を実践。
健康こそ最優先すべき資産だと再認識した。
以前から「髪が減ったらジェイソン・ステイサムのように潔く剃ろう」と決めていた。
実際にスキンヘッドにすると、
髪への執着や整髪コストから解放され、心が軽くなった。
ハゲを機に生活習慣を見直し、悪習慣を排除する強い動機が湧いた。
また、ハゲをきっかけに疎遠になった人々は、
本当に大切な人ではなかったと気づいた。
悪い習性が
いささかも存することなく
悪の根を抜き取った修行者は
この世とかの世とを
ともに捨て去る。
髪を失うことで、煩悩を脱ぎ捨て、
新たな自己研鑽の階段を登り始めた。
=======================
めざましい医学の進歩にもかかわらず、感染症はいまだ世界を脅かす。
国境を越える人流、薬剤耐性の拡大、そして私たちの油断。
正しい知識と具体的な備えが、現代における唯一の命綱である。
めざましい医学の進歩があっても、感染症はなお人類に牙をむく。
国境を越える移動と物流、薬剤耐性の進行、そして油断。
パンデミックは歴史上何度も繰り返されてきたが、現代の私たちも例外ではない。
正しい知識と具体的な備えこそが、命を守る唯一の手段である。
パンデミックとは、世界規模で起こる感染症の大流行を指す。
1918年のスペイン風邪では、約4,000万人が命を落とした。
最近では、新型コロナウイルスやエボラ出血熱も、数十万~数千万人の死者を出している。
未来には未知のウイルスが、既存の医療体制を簡単に超えてくる可能性がある。
感染症は、細菌、ウイルス、真菌などの微生物によって引き起こされる。
それらが体内に侵入し、免疫系を破壊することで症状が発現する。
感染症を「かぜの一種」と誤認することが、対策の遅れを招いてしまう。
SNSやニュースの過剰演出に惑わされず、
専門家や公的機関の情報を信頼する姿勢が重要。
不安を煽る噂話は、ウイルスと同じくらい有害だ。
外出後や食事前は30秒かけて手を洗う。
15秒の流水だけでもウイルスを100分の1、
石けんと組み合わせれば1万分の1まで除去可能。
アルコール消毒は二次的手段で十分。
起床時、帰宅後のうがいを徹底し、
のどの自然な防御機能を高める。
殺菌効果のあるうがい薬を使用し、
真上・左右に向かって各10秒ずつ行う。
ハンドドライヤーは微細な飛沫を空中に撒き散らす。
できる限り使用を控え、清潔なハンカチを携帯する。
最低でも5日分の食料・飲料水・医薬品を用意しておく。
買い占めは社会混乱を招く。
冷静かつ計画的な備蓄が重要だ。
感染症は空気・飛沫・接触によって広がる。
スーパースプレッダーとの遭遇を避けるため、
人混みはできるだけ回避する。
人との距離は2メートル以上が目安。
人間の本能的な「密接行動」は、感染拡大のリスクになる。
意識して距離を保とう。
不織布マスクをしっかり顔にフィットさせる。
表面には絶対に触れず、外したら即座に廃棄・手洗い。
公共の場に落ちているマスクには絶対に触れないこと。
予防接種は自分だけでなく、
周囲の命も守る。
反ワクチン運動の背後には、
陰謀論や政治的分断があることを理解しておく。
進化とは、適応できた者だけが生き残ることを意味する。
感染症という現代の脅威に打ち勝つには、
体力・知識・判断力の3つを日々養い続けることが求められる。
正しい情報を選び、行動し、備える。
それが、あなた自身と大切な人の命を守る第一歩である。
=======================
世の中には、本能に忠実で卑しく、理性を放棄した“卑怯者”が存在する。
教育現場という社会の縮図の中で起きた理不尽な暴行事件から、日本人の礼節と子どもの防衛力の両立を考える。
小学生以下の児童が集うスポーツ教室で、全員が礼を交わしたと同時、
上級生が下級生の下腹部を蹴り上げるという理不尽な暴行事件が発生した。
理不尽を仕掛ける者は、本能の赴くままいたずらに他者を傷つけ、礼節を踏みにじる獣畜である。
私は小学生の頃、日本人としての礼節を厳しく教わった。
相手を敬い、感謝を示すことは、社会の根幹を支える基盤であるはずだった。
現代では相手の信頼を悪用し、欺瞞で攻撃を仕掛ける風潮が蔓延している。
子どもは大人の行動を映す鏡。卑怯者の近くで育つと、同じ畜生に育ってしまう。
子どもに「自分の体は自分で守る、常に警戒を怠らない。」の心得を伝え、
注意深く観察する習慣を身につけさせることが必要だ。
卑怯者への対処は、暴力ではなく、
冷静な礼節を通じた“毅然とした拒絶”であるべきだ。
それが真の強さを養う。
当該児童の親・保護者・関係者に対しては、
決して許さず、厳しく処理を進める。
学校や付随する教育機関は、安全と礼節を両立させる環境整備をせよ。
精神教育と自己防衛トレーニングを組み合わせ、卑怯者を減らす仕組みを作る。
人面獣心の卑怯者は理性を放棄しており、もはや人間ではない。
私たちは礼を重んじながら、理不尽に毅然と立ち向かう強さを養わねばならない。
それが、子どもたちに真の強さと誇りを伝える唯一の道だ。