大切な人に大切なことを

コブラゴールド2019誘導班の隊員

元陸上自衛隊格闘指導官
WEBエンジニア
麻生健太郎

大切なあなたへ
価値あるメッセージ

学生時代の校門

私は現状を正確に把握し、明確な理想に対して優れた目的と具体的な目標を掲げ、重要度の高い問題を深く考えることに情熱を注いでいる。
このweblogは社会や個人の問題について考え、私自身が取り組むべき課題を書いたものである。そのため、普遍的な一般人は納得できない。さらに強い表現を使うため、不快感を覚えるだろう。だからあなたはこのweblogを読んではならない。
しかし、もしあなたが私と同様に究極で独特な考え方を持つ同志ならば、このweblogが問題解決への道標となるかもしれない。

考え方の根本にあるもの

道標の看板

人間の運命を決めるのは、己を駆り立てて生き続ける覚悟がどれくらいできているか。それは生き残るために下す決断だ。耐え抜き、生き延びるためには、手段を選んではならない。
ベア・グリルス(冒険家)
上記はほとんどの人にとって飛躍した考えだろう。しかし私の人生は、どのフェーズだろうと無気力な自分を奮い立たせ、厳しい選択を迫られ、望みを押し通せないことの連続だということはずっと変わらない。
私が極めて究極的な考え方をするようになったきっかけは間違いなく経験した職業によるもの。探偵での身辺調査や調査報告書の作成、自衛隊での任務分析や訓練計画の企画立案などはその典型と言える。

これまでの私

真面目を装った怠け者

リュックを背負った少年

中学3年生の夏、人生の分岐が訪れる。それまでずっと無遅刻無欠席で登校し、真面目を気取っていたが、一番大切な勉強に無頓着だった。やがて両親から「不真面目なお前に払う学費はない」と言われ、昼間は働いて夜間に高校へ通った。新しく迎えた高校生活は学びの多い日々で、昼間は理不尽な要求の多い大人たちから社会の厳しさを実感し、夜間に通う高校では同じように苦労をする同級生と学び合い、親切な先生方から懇切丁寧な指導を受け、ようやく本質的な真面目の輪郭を捉え無事に卒業できた。

圧倒的な叡智ある技術に出会う

黒人役務と派遣隊員

その後、自衛隊に入隊しアフリカのジプチ共和国で働くことになる。そこで自分の信念を確かなものにする経験をした。日本国内ではトップレベルの技術を持つ隊員が、海外勤務が始まった途端に詭弁を用いてルールや上官の命令を守らなくなり、簡単な任務も達成できず信頼を失っていた。
一方で当たり前のことを地道に行い、日々付与される任務に対して真剣に向き合う隊員は、周囲の信頼を得て大いに活躍していた。本質を捉えた「真面目」は、海外勤務を通じて叡智ある技術だと確信した。

これからの私

普遍的で一般的な真面目を継続

クロノグラフ腕時計

社会的にきちんとした態度や行動は当たり前。遅刻せずに時間通りに行動すること、他人に対して敬意を持って接すること、ルールやマナーを守ること。これらの行動や態度が、一般に「真面目」と認識される要素だ。

深い知識と柔軟な知恵を錬磨

本と鞄を持つ男性

私はこれまでの人生で、本質的な真面目さを持つ人間に出会ったことがない。それは自分に対する誠実さ、信念に基づく価値観、真剣な姿勢だと考えている。例えば、昨日の教訓を今日の課題にして学びを得ただろうか、善悪の区別は明確で実行と中止の判断は信念と矛盾していないか、本当に大切なもの以外を犠牲にする覚悟はできているだろうか。これらは人によって違うし、とても面倒で解りづらく普遍的な一般人は考えることを諦めている。

地道な努力の階段を登る

外国人プログラマーと日本人エンジニア

毎日の地道な努力は成功への階段となり、この習慣が結果に大きな影響を与え、心を揺さぶる素晴らしい瞬間が訪れる。どんなに難しい状況でも積極的に挑戦しキャリアを築いてゆく。

禿げ軍人

10円ハゲ

2025.1.26
その日の夜、入浴して洗髪していると、髪がごっそり抜けた。
鏡を見ると、頭頂部に500円硬貨ほどのハゲが2個、前頭部と側頭部に1円硬貨ほどのハゲが7個できていた。
こうして、私は5分足らずで突然ハゲになった。

約3ヶ月前のストレス

聴診器

10円ハゲの背後に深刻な病気、例えば、甲状腺疾患やアトピーなどが隠れている場合は、早急に治療が必要なので皮膚科を受診した。
医師によると、医学的に原因はわかっておらず、傾向として約3ヶ月前のストレスが影響しているらしい。
ちょうどその頃は、仕事のパートナーが変更になり、ムエタイの試合があり、睡眠不足が続き、偏った食生活をしていた。

過去の教訓とこれからの課題

野菜と果物

職場では不真面目な烏合の衆を相手にし、趣味のムエタイではダメ出しの日々、4時間程度の睡眠でコンビニ弁当。
振り返れば、悪習慣がハゲを招いたことは明白である。10円ハゲで済んだと思えば安いものだ。
職場とムエタイはコントロールできないものと考えれば、睡眠不足と偏った食生活が原因と断定できる。
起床時刻から逆算する睡眠時間優先の生活習慣と、スーパーマーケットで700円程度の野菜からできる鍋料理は、魅力的で取り組む価値がありそうだ。
健康は、最も優先する財産だと再認識した。

悪い習性が
いささかも存することなく
悪の根を抜き取った修行者は
この世とかの世とを
ともに捨て去る

ジェイソン・ステイサムと麻生健太郎

以前から
「ハゲてきたら綺麗さっぱり髪の毛への執着を捨ててジェイソン・ステイサムのようにかっこいいハゲを目指そう」
と心に決めていた。
ついにハゲたことをチャンスと捉え、彼と同じヘアスタイルにした。すると、これまで煩悩の象徴のように感じていたものがなくなり、心が軽くなった。毎朝の整髪から始まる洗髪、理容室などといった髪の毛に対する心配と課金の必要はもう無い。
さらに、生活習慣を見直し改善するきっかけになり、悪習慣を特定して排除する強い動機となった。
思わぬ収穫で、私の人生に不要な人を見極める基準を確立できた。今回のハゲ化をきっかけに疎遠になった人は典型だ。そして、本当に大切な人間だけが残ったのである。
漸進的に、自身の内面を丁寧に錬磨しようという意欲が強く湧いてくる。またしても、理想の自分に近づく階段を登れた。

パンデミック中の自宅待機

感染症と現代社会

めざましい医学の進歩にもかかわらず、感染症の脅威は絶えることがない。抗生物質の乱用や国際的な交流が拡大する中、新たなスーパーウイルスや薬剤耐性感染症が勢力を増している。私たちが安心しがちな現代社会でも、感染症の脅威は決して遠いものではない。

パンデミックとは

室内を消毒する作業員

パンデミックは、広範囲にわたる感染爆発を指す。1918年に約4000万人の命を奪った「スペイン風邪」のような大規模なパンデミックもあれば、最近では「エボラ出血熱」や「新型コロナウイルス」など、数十万人から数千万人の死者を出した事例もある。これから未知の変異型ウイルスが登場すれば、高度な医療施設でも食い止めることが難しくなる可能性がある。

感染症とは

ウイルスと試験管

感染症は、細菌、ウイルス、真菌などの微生物によって引き起こされる病気。身体へ侵入した微生物が増殖し、免疫系を攻撃することで症状が現れる。

パンデミックに
対抗するため
以下の項目を推奨する

正しい情報を信じる

大統領

専門家の指針や公的機関の情報を信用する。インフルエンサー、インターネット、ニュース番組は視聴率獲得のため、「嘘、大袈裟、紛らわしい」表現を使って我々の不安を煽りほくそ笑む。また、人から人へ伝染する噂など根拠のない誤った情報に惑わされてはいけない。

正しい手洗いをする

正しい手洗い

外部の人と接触した後、外出後、食事前は、手の甲、指の間、手首など、全体を30秒くらいかけて丁寧に洗う。両手は人体の中で最も汚染されやすい。手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけで100分の1に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減らせる。 手洗いの後、さらに消毒液を使用する必要はない。

正しいうがいをする

コップに入った水

起床時、就寝前、特に外出から帰宅した際はうがい薬を用いて真上と斜め上(左右の扁桃腺を洗浄)を向いてそれぞれ10秒間うがいをする。うがいは、繊毛運動のようなのど本来が持つ防御機能を高めるとともに、物理的な洗浄効果や、さらにうがい薬を使えば殺菌効果によって口腔やのどを清潔にする。 その結果、のどの粘膜の機能が回復して活性化され、「口腔」を介する感染の予防や口臭の抑制が期待できる。

トイレの利用に注意する

ハンドドライヤー

公衆トイレはできるだけ避け、特にハンドドライヤーを備えたトイレは使用しない。この装置は空気中にウイルスや細菌を撒き散らすことがわかっている。 理解し難いことに、新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後に各トイレでハンドドライヤーが稼働し始め、ほとんどの人が使用している。

食料と水を備蓄する

売り切れ

非常食や飲料水を十分に備蓄しておき品薄に備える。しかし、無知から始まる愚かな買い占め行為は感心しない。あくまで必要な量(5日分)を必要なもの(食料、飲料水、医薬品)だけ備蓄する。

人が集まるところは避ける

遊ぶ人々

空気感染のリスクが高い場所には立ち入らないこと。感染症は、咳やくしゃみ、直接または間接の接触などを通じて感染する。スーパースプレッダー(高いウイルスコピー数を有し、周囲への感染力と死亡率が 高い患者)と遭遇すれば感染は免れない。

フィジカルディスタンスを保つ

フィジカルディスタンス

互いに手を伸ばしても届かない距離(2メートル以上)を意識的に確保する。人々は無意識、本能的に互いの距離を縮める。これは外敵から身を守るために群れを成して生活をしていた頃の名残で、ウサギやハムスターなどの弱い小動物がいつも密集していることからも合理性が伺える。

マスクを着用する

マスクをする女性

外出時には、高度なフィルター効果(不織布)を持つマスクを着用し、感染を防ぐこと。マスクの着用は、自分の感染性粒子を飛ばさないこと(他者に感染させない)、周囲の感染性粒子を吸い込まないこと(自分が感染しない)に効果がある。また、マスクの効果を得るためには正しく装着しなければ意味がない。顔との隙間がないように顔にフィットするサイズ・形のマスクを選択し、必要に応じてゴムを結ぶなど顔にフィットさせる工夫をする。マスクの表面は汚染されているため、外す際に十分な注意が必要。マスクの表面には触らず耳の付近のゴムをつかみ外したら、直ちにゴミ箱に捨て手を洗う。
言うまでもないが、間違っても道や公共場所に落ちているマスクは触れてはならない。

予防接種をする

予防接種

予防接種は、感染症の発症と重症化を予防する効果がある。反ワクチン運動に対して正しい知識を養って対抗すること。新規ワクチン反対派は陰謀論やスピリチュアリティに関心が強く政治への関心は薄く、既存のワクチン反対派は政治的関心が強くリベラルな傾向がある。反ワクチン運動に惑わされず正しい知識で判断を下す。

強い者が生き残り
叡智あるものが繁栄する

本を読む手

そもそも弱い生物は、生きることができない。心身ともに強健な状態を維持するために、規則正しい生活、体力錬成、バランスの取れた食事、適切な休息は必須。そして自分で正しく判断し素早く行動するためには、信頼できる情報源から学び叡智を養い続けなければならない。

富士山と侍

無礼者

2024.11.10
日本の武士道精神に背く行為を目の当たりにしたので、苦言を呈す。また、自らを律したい。
本日行われたムエタイの試合において、日本人選手がタイ王国と相手選手に対して礼を欠く行為をした。

恥を知れ

モンコンとムエタイ戦士

ムエタイは、タイ王国の国技、文化や歴史に深く根ざす国民的アイデンティティーであり、尊重しなければならない。
礼を欠く行為とは、日本人選手が試合前に行われる神聖な儀式「ワイクルー」で笑いを誘っていたというもの。
ワイクルーは、試合に臨む選手が師匠や家族、そして先祖など神聖なものに敬意を表すために行う。この儀式を利用して笑いを誘うとは言語道断。
これを、日本人選手が意図的に行えば、タイ王国と相手選手の尊厳を踏み躙ったことになる。
これを観た日本人観客たちは、クスクスと笑い出し、一方でタイ人の審判たちは、全員が不快感を表すを表情を浮かべていた。
礼儀知らずども、恥とは一体何なのかを知れ。

先ず学べ

開いた教科書とノート

日本人は、いつから無礼を許す下等民族に成り下がったのか。
無礼とは何かを学ばなければならない。
無礼な行いをしてはならない。
無礼を許してはならない。
無礼者ども、先ず初歩を学べ。
コンプライアンス、ハラスメント防止など表面上の戯言に踊らされるな。日本人本来の誇りを取り戻し、武士道精神を揺るがないものにせよ。

握手をしながら拳銃を手に取る男性

卑怯者

世の中には卑怯な人がいる。それは、本能に忠実で卑しく、理性とは対極に位置している。常に何かに怯えていて、勇気がなく克服する努力もできない。掟すら守れないその様子は、さながら畜生である。

教育現場の人間関係は
現代社会の縮図

正義の女神

小学生以下の児童が集うスポーツ教室で、全員で互いに礼をしたと同時に対面の上級生から下腹部を蹴り上げられるという理不尽な暴行事件が発生した。
私はこの事件を受けて、小学生の時に日本人として礼儀を重んじる教育を受けたことを思い出した。
近年の日本社会において、相手の信頼を悪用し、欺瞞的な手段で攻撃を仕掛ける風潮が蔓延していることは、断じて容認できない。これは、日本人の倫理観の崩壊を意味し、看過できない深刻な事態である。
子供は、大人の行動を映す鏡だ。卑怯者の近くでは、卑劣に怯えながら育つ。
親・保護者は、子供が相手の信頼を裏切る人間にならないよう教育し、卑怯者の餌食にならないよう自己防衛の習慣と技術を身につけさせなければならない。
スポーツ教室での暴行事件は、子供の心に深い傷を残した。
当該児童の親、保護者、関係者、特に加害児童本人は決して許すことなく、厳しく処理を進める。

人を見たら泥棒と思え

チェスの盤面

人は常に何かを企んでいる。これを念頭に置いて注意深く観察し、少なくとも被害を受けないよう防衛行動をとらなければならない。同時に相手が卑怯者であろうと自らは礼儀を重んじること。さもなければ自身も卑怯で下劣な畜生たちの仲間になってしまう。

孤独なランナー

あたりまえのことを
地道に努力する

このメッセージは、自己成長の道を歩んでいるあなたに向けて送りたい。その努力と挑戦が、完璧な成功だけでなく、試練や失敗も伴うことを理解した上で、挑戦することの意義は大きい。常に順調な日々は稀で、築いたものが一瞬で崩れる瞬間もある。しかし、そんな時こそ新たな成長のチャンスと考えること。自信を失うこともあるが、それは成長過程の一部であることを忘れてはいけない。

まずは、やる気になること

ロボット教師と黒板

我々はロボットではなく、人間だ。全力を尽くせる日もあれば、半分の力しか出せない日もある。しかし、その半分すらできないのであれば、あなたは現状のまま。
「今日は気分が乗らない、全力を出せないからやらない。」
という後ろ向きな姿勢は未来永劫、理想の自分に辿り着けない。

諦めずに未来へ

挫折したサッカー選手

挫折や失敗は避けられない。自信を喪失し、不安に揺れる瞬間は誰にでも訪れる。その中で選べる道は2つ、前進するか、諦めるか。この選択はあなたの手に委ねられている。
諦めない姿勢が理想の自分への道を切り開く。これは諦めない人の特権であり、挫折を乗り越えるたびに、内なる強さを発見し、確実に成長できる。

努力を重ねた凡才は
天才と呼ばれる

勝利したゲーオ選手

地道な努力と挑戦は、どんな形であれ必ず報われる。成果がすぐに現れなくても、根気よく歩み続けることで得られる経験と知識は、あなたの人生において唯一無二の宝となる。
このメッセージは、限界に挑む勇気を持ち、努力を惜しまずに成長し続けるあなたへの叱咤激励。挫折や不安に立ち向かいながら、自分自身の道を切り拓くことで、素晴らしい未来があなたを待っている。